ラッピングについて
Wrapping
- 花舞茶人気ランキング
-
No.1:高級花舞茶
No.2:極上花舞茶
No.3:花舞茶と松露詰合せ
- 煎茶人気ランキング
-
No.1:高級煎茶
No.2:上煎茶
No.3:特上煎茶
HERB TEA
- 八女美茶
SWEETS
- 大人のかすていら
- 栗まんじゅう詰合せ
- 里作りようかん
- 茶の実シリーズ
- 茶っかりもなか
- 抹茶ちょこクッキー
- おちゃまる(茶饅頭)
- 大人の金平糖
- 玉露の月(玉露饅頭)
- はちみつ入り黒棒
- 甘納豆
- 松 露
熨斗について
-
「のし」黄色い紙を四角い紙で包んだ飾りです。この中の黄色い紙が「熨斗鮑」を表しています。
「表書き・のし上」贈り物の目的に関する記載のことを指します。入学、成人、出産などの一般的な祝い事であれば「御祝」、結婚の祝いであれば「御結婚御祝」や「寿」などを記載したりします。
「名入れ・のし下」ここに記載するのは贈り主の名前を記載します。 職場などの場合は年齢や職位が上の方を右から順に書いていきます。 ご夫婦など男女連名の場合は、男性が右・女性は左です。 特に順位が無い関係の場合は、五十音順に記入していきます。 関係者があまり多くなる場合は「◯◯一同」や「有志一同」などまとめて記載する場合もあります。 「水引」「蝶々結び」になっているものは、何度でも起こってほしいこと「季節のご挨拶」「長寿祝」などに用いられます。反対に結んで切れている水引は「結びきり」と呼ばれ、一度きりであるべきこと「婚礼関連」「弔事」「御見舞」などで使用されます。
熨斗・水引の種類
- 茶の葉堂のデザイン水引(慶事用)
- 茶の葉堂では慶事の水引としてデザイン水引(1本)をご用意しております。ご希望があれば「7本紅白蝶結び」「7本結び切り」「婚礼用10本結び切り」もご用意できますので、お手数ですが購入ページの備考欄にご希望の水引の種類をご記入ください。
- 祝い熨斗 紅白蝶結び
- 白と赤の紐が蝶結びになった結び方です。結び目を何度も簡単に直せることから、“このお祝い事を何度も繰り返したい”という思いが込められています。お中元やお歳暮から出産、長寿まで様々なお祝いごとに使用されます。しかし、お見舞や快気祝い、結婚祝いなど“何度も繰り返していいお祝い事”ではないものには、「紅白蝶結び」の祝熨斗は控えましょう。 〔季節のご挨拶・長寿祝など〕
- 祝い熨斗 結び切り(5本・7本)
-
固く結ぶという意味の「結び切る」という言葉が語源となっている水引です。蝶結びとは反対に、結び直しにくいことから、“一度きりであってほしいお祝い事”に適しています。病気見舞、快気祝、災害見舞いなどに用いられます。〔お見舞い・快気祝など〕
- 祝い熨斗 結び切り(10本)
-
紐の本数が10本なのは、“2人でひとつ”という意味合いが込められています。1人を5本の紐とし、その5本の紐を2つ合わせた10本が夫婦と見立てられているためです。
この祝いのしは、婚礼関係の祝い事に使用されます。また、そのお祝いのお返しや引き出物、祝賀品にも使われます。5本・7本の結び切のものと同じ意味を持ちますが、婚礼関係の際に渡す際には、“固く結ばれて離れない”という願いも込められています。
※当店での取り扱いはございません。 〔婚礼関係〕
- 仏熨斗 仏・藍銀水引
- 二度と繰り返したくないお悔やみ全般に対しては、水引は結び切りで一般的に黒白を使用。もともとおめでたい時の贈答品に用いられていた「のし」も、もちろんつけません。〔弔事〕
表書き
【季節の挨拶】
- 新年のご挨拶
- 〔御年賀、御年始〕 元旦から松の内(1月15日)までに贈る、新年のご挨拶。
- 夏のご挨拶
-
〔御中元、暑中御見舞、残暑御見舞〕
一般的に
〈九州〉8月1から8月15日まで
〈東海・関西・中国・四国〉7月中旬から8月15日まで
〈東北・関東〉7月初旬から7月15日まで
〈北陸〉地区によって7月、8月
〈北海道〉7月中旬から8月15日まで。
時期を逃した場合には、暑中御見舞、残暑御見舞として贈ります。
- 冬のご挨拶
-
〔御歳暮、寒中御見舞〕
お歳暮は、一般的には11月末〜12月20日頃まで。
年内に届かない場合は、御年賀(松の内まで)や寒中御見舞(松の内以降〜立春まで)。
【一般ギフト】
- 一般的な贈り物
-
〔紅白無地のし、粗品、御礼、御挨拶、記念品〕
〈紅白結切無地のし〉快気祝やお見舞いなどのお祝い
〈紅白蝶結び無地のし〉一般的なお祝い事
【お祝い】
- 長寿のお祝い
- 贈る側〔寿福、御祝〕 お返し〔内祝〕 61歳:祝還暦、70歳:祝古稀、77歳:祝喜寿、80歳:祝傘寿、88歳:祝米寿、90歳:祝卒寿、99歳:祝白寿、100歳:祝百寿
- 結婚のお祝い
- 贈る側〔御祝、御結婚御祝、寿、御歓び〕 お返し〔寿、内祝〕 婚礼のお祝いには、〈結婚用結切りのし〉。
- 出産祝い・宮参り・初節供
- 贈る側〔御祝、御出産御祝(紅白蝶結び)、祝御七夜、祝命名、お宮参り御祝〕 お返し〔内祝〕 お返しの名前は子供の名前を記載
- 入学・卒業・成人式・就職のお祝い
- 贈る側〔御祝、御入園御祝、御入学御祝、御卒業御、御成人御祝、祝御成人、御就職御〕 お返し〔内祝〕 一般的にお返しは不要で礼状のみ。相手によりお返しする際は「内祝」
- お見舞い
- 贈る側〔御見舞〕 紅白・5本・結び切り・のしなし お返し〔快気祝、全快祝、内祝〕 紅白・5本・結び切り
- 寸 志
- 「寸志」そのものは、不祝儀だけの習慣ではありません。言葉そのものは「わざわざ志というほどでもない、一寸だけの気持ちです」と謙遜する意味で、目上の方から目下の方へのお祝いや心付けなどにも表書きとして使われます。そのため、目上の方へ差し上げる場合「寸志」では失礼に当たります。
【弔 事】
- 葬 儀
-
贈る側〔御供 御仏前〕
お返し〔志、忌明志、満中陰、粗供養〕
黒白または双銀 結び切り
※関西地方や一部の西日本:黄白 結び切り
【法 事】
- 年忌法要
-
贈る側〔御供 御仏前 御佛前〕
お返し〔志、粗供養〕
黒白または双銀 結び切り
※関西地方や一部の西日本:黄白 結び切り